
Eagleは買う価値あり?自動インポートと無料拡張で活かす画像管理術
デザイナー向け画像管理アプリ「Eagle」の利点・欠点を徹底解説。自動インポート設定やGoFullPage代替拡張で全画面キャプチャを効率化する活用術を紹介します
デザイナー向け画像管理アプリ「Eagle」の利点・欠点を徹底解説。自動インポート設定やGoFullPage代替拡張で全画面キャプチャを効率化する活用術を紹介します
フリーランスを一度諦め、週2日の勉強時間で何を優先して学ぶべきかを見直しました。限られた時間と気力の中で、自分に合った技術を見極めるための4つの判断基準と、AfterEffectsとThree.jsの間で迷う理由を整理しています。学習の方向性に悩んでいる方に参考になれば幸いです
フリーランスデザイナーを目指し、自己投資を続けてきた筆者が、ローン残高や生活費の現実を受け入れ、老後資金を守るために深夜勤務の仕事へ切り替える決意をした記録です。 精神障害による通院・服薬・体力低下などの制約の中でも、「週5日働いて生活を立て直す」選択をした理由や、夢と現実のバランスの取り方、趣味としてのデザインの継続など、ライフスタイルを見直す具体的な判断が綴られています。
FirefoxのAIチャット機能が便利すぎて作業が進まないことから、サイドバー統合型AIの危険性と、独立アプリ化の重要性に気づきました。さらにデザイン収集ツール「Muzli」の都合でFirefoxからChromium系のBraveに移行。GoogleとMuzliのトラッキングの違い、VPNの効果、DuckDuckGoの検索品質、フォントカスタマイズの活用法まで、実体験を通じてプライバシーと利便性のバランスを考察します。
FigmaやJitterでは表現しきれないアニメーションをAfterEffectsで形にする理由、そしてデザイナー・エンジニア両視点から見た実装の現実と限界。失敗と遠回りを経て得た、デザインとコードの関係への理解を綴ります。
Figmaの基本から応用まで学べる7時間のオンライン講座。UI設計、プロトタイピング、アニメーションなどを網羅し、初心者〜上級者にもおすすめ。英語字幕付きで、価格は$12とコスパ抜群。
Figmaでテキストから表を作る時、AutoLayoutでコピペを繰り返していませんか? 今回は、改行と記号で区切られた文字列から、効率的に表を作る手順をご紹介します。 「Nisa Text」プラグインを使えば、あっという間にテキストを整理できます。
私が公開しているアイコンのご紹介と、そのアイコンに使っているAdobe FireFlyという画像生成系AIが、ロゴのアイデア出しにも活用可能なので、入力に何を与えたらいいのかを解説しました。
Web Fontの使用が初めての方に、Font PlusサービスをモリサワのType Squareと比較して紹介しています。さらにFont Plusにはモリサワに負けないぐらい魅力的なフォントが存在することについても解説しています。
ワイヤフレームを作るので書体は何でも良いのだが、実デザインを意識したフォント選択をすべくChatGPTに組見本を見せて選ばせてみた、その結果を載せる。
正直、Microsoftの製品があまり好きでない私はWindsurfがリリースされると、直ぐに使い始めました。そして今まで使い続けている理由をまとめました。
Louis Paquetがチュートリアル動画で紹介していた、Muzliというブラウザの機能拡張が便利。おかげでGSAPの無料化を今更知りましたが、買った直後の無料化だったので全額返金されました。